PROFILE
保育教諭
キャリア:10年目以上
- 勤務地:桜木こども園(京都市伏見区)
- 出身校:大阪千代田短期大学
- お名前:河嶋先生
このセンパイの園を見る
- 今のお仕事内容を教えて下さい。
- 今年度1歳児クラスの担当です(^^)
14名の子どもたちを4名の職員で保育しています。
お部屋では指先を使ったひも通しや、シール貼りをしたり、お布団でお山を作って、その中をくぐったりしてあそんでいます。
園庭であそぶときは、SLくんいう汽車の遊具であそんだり、最近は自分たちでスロープを登れるように、頑張っています^ ^
おさんぽは、園の前の遊歩道を歩いたり、園舎のまわりを一周したり、園の前の公園に行って、春には桜の花びらを拾ったり、クローバーを探したりしています。
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 就職活動でいろいろな園に見学に行きました。
その中で桜木こども園に行った時の、雰囲気の良さがとても印象的でした。
また、まわりも自然に囲まれいて、春にはきれいな桜が咲きますし、園庭も広くて子どもたちがのびのび育つ環境だなと思いました。
わたしもぜひこの環境と、雰囲気のいい桜木こども園で働きたいと思いました^ ^
- 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- 桜木こども園の良いところは、雰囲気が”ほんわか”しているところだと思います(笑)
セカセカしていないので、余裕をもって保育できるところが好きです。
それと、子どもの思いを聞いてくれる園です。
普段はもちろん、行事でも子どもに確認しながら、子どもの思いを拾う保育をしています。
保育園の子どもたちは成長が著しい時期を過ごします。
そんな大事な時期に、わたしたちが助けることが出来ることが出来る仕事です。
赤ちゃんの頃から成長していって、一緒に過ごす中で、自分たちの保育で成長を助ける事が出来るのがこの仕事の素晴らしいところだと思っています(^^)
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
- 保育の仕事は、「ここまでやったら終わり」という仕事ではないです。
自分で見通しを持って、取り組むことが大事だと思います。
時期によってやる仕事量も変わるので、大変だなぁと思うときはあります^^;
それと、ただ子どもを見るだけの仕事ではないんです。
自分も現場に入ってみて感じたのは、先生たちが子どもにどういうふうになってほしいのか、どう成長してほしいのかを考えながら保育している事です。
子どもの未来の姿を思い描きながら保育しているんなだなぁと実感しました。
- プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 自宅でDVDを観たり、ゆっくり過ごすことが好きです。
あと舞台も観に行っています。
劇団四季を観たり、ミュージカルも観に行きます。
宝塚の劇場にもよく行きます。
- 実習中の思い出を教えて下さい。
- 実習は、保育園1つと幼稚園1つずつ行きました。
実習簿が大変だったのを覚えています。。
どうやって書いたらいいのかわからず、時間がものすごく掛かりました。
寝る時間がどんどん無くなって、次の日寝不足でフラフラで実習に行っていました(笑)
折り紙でアンパマンを折って子どもたちにプレゼントしたことがあったんです。
その後、子どもたちがお礼の手紙を書いてくれて。。
感動でした( ;∀;)
実習の最後には、大きな色紙に子どもたちみんなが手形をつけてくれて、プレゼントしてもらいました。
大変だったけど、今では良い思い出です(*^-^*)
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- やっぱり、挨拶と返事がきちんと出来ているかは見ています。
自分から動くことは難しいと思うので、先生から言われたことを一生懸命取り組もうとすることも大事です。
最初は失敗しても大丈夫なので、思い切って頑張ろうとしているか。
その姿勢を見ています(^^)
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- 笑顔はとにかく一番大切です(^^)
どんな仕事でも大事だと思うんですけど、保育の仕事は表情がとにかく大事!
実習中や就活中は緊張してしまって、表情も固まってしまいがちですが、とにかく笑顔いることを心掛けてください。
笑顔でいると、子どもたちも保護者も先生もすぐに仲良くなれると思います。
応援しています!
がんばってください!(^^)!