PROFILE
保育教諭
キャリア:10年目以上
- 勤務地:桜木こども園(京都市伏見区)
- 出身校:大阪城南女子短期大学
- お名前:小川先生
このセンパイの園を見る
- 今のお仕事内容を教えて下さい。
- 今年度5歳児クラスの担当です。
15名の子どもを1人で保育しています(^^)
お部屋でのあそびは、子どもたちがやりたいことがたくさん出来ればいいなと思っています。そこから子どもたちの興味が広がってもらえらればなと思います(^^)
最近は、鉄棒やとび箱を使った運動あそびも興味を持っています。
桜木こども園は自然が多くて、園庭でよく昆虫を捕まえてあそんでいます^^
これは何の虫だろう、という珍しい虫もよく見せてくれます(笑)
園の近くにたくさん公園があるので、よくお散歩に行ってあそんでいます。
近くに田んぼもあるので、おたまじゃくしを捕まえたり、石田(いわた)の森神社にどんぐり拾いに行っています。
遠足には、京都市左京区の「宝が池公園 子どもの楽園」、大阪の「海遊館」、宇治市の「太陽が丘公園」に行っています(^-^)
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 結婚をして今の住所に引っ越したので、近くで良い園を見つけようと思いました(^_^)
就職活動中は、出来るだけたくさんの園を見ようと、いろいろな園に見学に行かせてもらいました。
その中で、「みんな元気、いつも笑顔」という桜木こども園の保育方針に惹かれました。
園児たちはもちろん、先生も元気でという意味が「みんな元気」には入っていて、やっぱり大事な事だと思い、桜木こども園を選びました^^
- 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- 桜木こども園ので仕事をしていて面白いなと感じるのはやっぱり、子どもたちの声を聴いて、保育を進めていくところですね(^^)
こちらからこれをやりなさい。という事ではなくて、子どもの興味を引き出して保育を進めるところがいいなと思っています。
保育士の仕事は、子どもの成長をいつも間近で見ることが出来るすごい仕事です^^
小さい子どもの成長は本当にびっくりします(笑)
親代わりになって一生懸命保育すると、子どもたちからちゃんと返ってきますよ。
またその様子をお父さん、お母さんに伝えて一緒に喜べる仕事でもあります。
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
- 大変なのは、体力がいるところです。。そして気力も必要です(^^;
年々、年齢が進むにつれて感じます(笑)
昔は感じなかったんですけどね(笑)
子どもと一緒に、真剣に一生懸命あそぶと、例えばおにごっことかしていると、安全面も気にしないといけないので、危ないものがあれば重いものでもすぐにどかさないといけないです。
やっぱり体力いりますね、、(笑)
それと、みんな同じじゃなくて、一人ひとりちゃんと見ないといけないところです。
それがけっこう大変です。。
例えば、同じ2歳とはいえ、本当に全然違うんです。
保育の勉強をしていた短大生の頃は、2歳児ってこうだよって漠然と習うんですが、もちろん個性もあるし、成長も全然違います、、
最初はそのことに驚きました。。
- プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 休みの日は、主婦なので家事をしたり、家族と過ごすことが多いですね(^^)
中学生の子どもがいて、まだまだ手が掛かっています(笑)
それと昔からピアノを弾くのが好きで、今でも習いに行っています。
幼い頃~短大生までピアノを習っていたのですが、就職して辞めていました。
でももう一度習いたいという気持ちがあって、5年前から習いに行きはじめました。
やっぱりピアノはいいですね(^-^)
- 実習中の思い出を教えて下さい。
- 保育園実習に2つ、幼稚園実習1つ行きました。
まず思い出すのは、実習簿がとても大変だった思い出です。。
毎日遅くまでかかって、睡眠不足になって実習やっていました(^^;
でも子どもたちから「先生」と呼ばれるのが本当に嬉しかったんです(*^^*)
まだ先生になれていないのになと思いながら(笑)
ピアノが得意だったので、その時に流行っていたアニメの曲を弾くと子どもたちが一緒に歌ってくれたのも良い思い出です^ ^
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 保育の仕事は、笑顔で元気に挨拶から始めることが大事だと思います^ ^
それと子どもとたくさん関わってほしいと思います。
実習の最初は緊張もして、なかなかうまくいかないことも多いと思います。
でも、自分の得意な事が1つでもあれば自信が出てきます。
折り紙を折るのが得意とか、絵本を読むのが得意とか。
自信を持てることが出来れば、その得意な事がこれから就職する上でも大事な武器になりますよ(^ ^)
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- 保育士の仕事は大変な仕事ですが、それを上回る楽しさがある仕事です(^^)
いろいろ不安が出来て、保育の仕事に自信が持てない時もあるかもしれませんが、子どもが好きな気持ちを大事にして、そのまま保育の世界に来てほしいと思います。
若い力は必要です^ ^
若い先生は子どもたちも大好きです!
安心して飛び込んできてください。
待っています(^_^)