PROFILE
保育教諭
キャリア:3年目
- 勤務地:幼保連携型認定こども園 うづらこども園(京都市伏見区)
- 出身校:京都橘大学
- お名前:織田先生
このセンパイの園を見る
- 今のお仕事内容を教えて下さい。
- 今年度は0歳児クラスの担当です(^-^)
今の時期お部屋では絵本を読んだり、ブロック遊びをして、子どもたちはあそんでいます。
最近はやっているあそびは指先遊び、ぽっとん落としというペットボトルのキャップを小さな穴に入れる遊びをしてあそぶことに子どもたちは熱心です(笑)
園庭遊びでは、砂場遊びやボール遊び、鉄棒やジャングルジムを登ったり、おいかけっこもしてあそんでいます(^^)
おさんぽに出掛けるときは疎水沿いを歩くことが多いです。
天気がいい日はすごく気持ちがいいんですよ(^^)
春は桜が咲いているエリアが園のまわりに多いのでとてもきれいでステキです。
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 実はわたしはうづらこども園に保育実習に来させてもらっていたんです(^^)
そのときにいろいろな先生と関わらせてもらったのですが、みなさん本当に優しく接してくださって、丁寧に対応してくれたのがとても嬉しかったです。
その後、在学中にうづらこども園でアルバイトをして、実習中にはわからなかったことも気づけるようになり、うづらこども園で働きたいという気持ちが膨らみました!!
- 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- うづらこども園は職員同士がみなさん本当に仲良しです(^^)
先輩の先生方は後輩の先生に丁寧に教えてくれるところが、うづらこども園の魅力です!
保育士の仕事の魅力は、0歳児だと、新年度始まったときはとても小さな赤ちゃんだったのが、日に日に成長している姿を毎日見ることができるところです。
0歳児は成長がかなり早く、こちらも毎日驚きと、そんな様子を毎日見ることが出来る仕事に就いているという楽しさを感じています(^^♪
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
- 子どもたちとの関り方がとても大変だと感じています(>_<)
0歳児担当なので、まだまだとても小さな子どもということもあり、また、子ども一人ひとり違うので、こちらの言葉がうまく伝わらないことが多々あります。。
やっぱり子どもたちへの日々のコミュニケーションはとても大切だなぁと感じています。
いろいろな言葉を掛けて、どういう表現をしたら伝わりやすいのか、毎日考えています。
- プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 家でまったりしているときは、ゆっくりのんびりテレビを観ています(笑)
大学の時の友達と出掛けるときは、美味しそうなゴハン屋さんを見つけて食べに行っています。
京都の三条や四条界隈のお店をよくチェックしています(^^)
- 実習中の思い出を教えて下さい。
- うづらこども園での実習は、教えてくださる先生方にとても丁寧に接してもらえたのはとても印象的だったのですが、子どもたちへの思い出としては、実習に来て最初のクラスは3歳児クラスでした。
そのあと、0歳児クラスに入って実習をしていると、3歳児クラスの子どもたちが自分を見ると、寄ってきてくれたり、名前を呼んでくれて、一緒にいた時間は短かったのにみんな自分の事を覚えてくれていたのが嬉しかった思い出です(〃▽〃)
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 子どもたちとどんなふうに関っているか、また、どういうふうに関わろうとしているかを見ています。
それと、どんな声掛けを子どもたちにしているか、その様子を見るようにしています!
実習生の中には、緊張して、なかなか子どもたちの輪に入れない実習生もいるのですが、そんなときは園の先生がどういうふうに接しているか、よかったら参考にしてみてほしいです(*^^*)
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- ほいコレナビなどでいろんな情報収集をしっかりして、出来るだけたくさんの園に見学行ってみてください!
就活がおろそかになって後悔しないようにしてほしいと思っています!
まず情報収集がとても大切です!
保育の就職フェアにもぜひ行ってみてください(^^)
わたしも就職フェアに参加して、かなり参加園がある就職フェアだったので戸惑ってしまいました。。
自宅から通いやすい園など自分の中で事前に絞ってから行くといろんなブースがまわりやすいですよ(^^♪。
なるべく多くの園の情報を聞けるように準備してから就職フェアに行ってみてくださいね。
就活がうまくいくように応援しています!