PROFILE
保育教諭
キャリア:6年目
- 勤務地:認定こども園 ももの木学園(京都市山科区)
- 出身校:京都女子大学
- お名前:N先生
このセンパイの園を見る
- 今のお仕事内容を教えて下さい。
- 2歳児クラスを担任しています。
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 実習に寄せて頂いたご縁で、大学当てに求人票が出ていたので希望しました
。保護者の方と「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と挨拶を交わすアットホームな雰囲気で、子ども達と見守る先生があたたかい表情をされていたことに、この職場で働きたいと感じました。
- 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- 保育者の魅力とは子ども達の成長の瞬間を一番近くで感じられることだと思います。
子ども達の発見、発想に思いがけず元気をもらったり、教えられたりすることが沢山あります。
保育の中で自分に足りないと感じた分野は、スキルアップのため研修に行かせて頂けることが園の魅力です。
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
- 実習期間では見えなかった1年通しての子どもの成長の流れを知りました。
初めは普段の保育の中で、個々・クラス・園の行事等、複数のことを同時に考えていくことに慣れず、苦労しました。
就職前に思っていたよりも自分一人ではできることが限られているので、他の先生方と力を合わせていくことが本当に大切だと思います。
- プライベートはどうやって過ごしていますか?
- とても自由に趣味を楽しんでいます。
本屋に行くと絵本コーナーが気になったり、すれ違った子どものファッションを見てしまったりすることがあります。
旅行も行きます。
- 実習中の思い出を教えて下さい。
- 給食で苦手なものが出、中々食べられなかった子に関わらせて頂いたことです。
ハイタッチで最後のひと口を食べられ、一緒に喜びあえたことを覚えています。
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 挨拶が元気であるか、子どもの気持ちに寄り添って考えようとしているか。
ステップアップがあるか。
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- 保育の形は様々なので、合う園、自分を沿わせていける園もあると思いますが、自分の良いところを活かせる園が良いです。
保育者になれば苦手も前向きにクリアしていけると思います。