実務編:サクッと完成お礼状の書き方!実習園へ感謝の気持ちを伝えよう
- 学びコラム
実習でほめられたし、関係性が強まったから…と油断は禁物!お礼状を実習園へ出す前に、手紙のマナーを知りましょう。マナーを守れば半分は完成したと同然かも。型を組み合わせてサクッと完成させましょう!これだけ見れば手紙の型がわかります。
1. お礼状を実習先に書く前に知っておくべき手紙の型がある
おっくうな気持ちが、薄らいできたところで詳しい実例を見ていきましょう!
2. お礼状を書くための例文。実習先や季節に合わせて組み合わせよう
拝啓
桜の花が待ち遠しい毎日ですが、○○保育園の皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、この度はお忙しい中、〇日間にわたる実習で、大変お世話になりました。改めまして感謝申し上げます。
初めての保育実習ということもあり、慣れない場面も多かったのですが、○○組の子どもたちと先生のおかげで、充実した実習期間となりました。
部分実習は特に勉強になりました。子どもの降園時間ギリギリまで、準備に時間がかかってしまったことは、時間配分に配慮が必要だと学びました。○○先生の日々の保育も見習う部分がたくさんあり、保育士としての在り方を見つめる素晴らしい機会になりました。
私は今、学校で勉強に励む毎日に戻りましたが、一日を大切に学んでいこうと気持ちを新たにしています。親身になってフォローやアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。このような素晴らしい体験させていただき、感謝しております。
末筆ながら、園長先生はじめ○○保育園の先生方のご多幸とご健康を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和3年3月1日
小野寺鐘子
○○保育園園長
○○〇〇様
頭語と結語はセットです。拝啓と敬具があれば間違いありません。この二つで次の前文・本文・末文を挟むイメージ。
季節の挨拶+最近どう?で作りましょう。
オリジナル部分。
あなたが伝えたいことを簡潔に述べましょう。内容は、実習で学んだことが中心です。
結びの挨拶はお元気で!で締めくくろう。
1年に何度もお礼状を書くことはないだろうし、検索の手間が省けるように絞り込みました。
大寒の候、皆様にはますますご壮健のこととお慶び申し上げます。
初春の折、○○様はお変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。
立春とは名ばかりで、厳しい寒さが続いております。
寒の戻り寒さが一段と厳しく感じられます。
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、皆様お変わりありませんか。
仲春の折、皆様お健やかにお過ごしのことと存じます。
花冷えの時節、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
春爛漫の折皆様におかれましては一段とご健勝の由お慶び申し上げます。
若葉の折、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
風薫る爽やかな季節、皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
久しぶりの梅雨の晴れ間に夏の気配を感じます。皆様お変わりございませんか。
梅雨明けが待ち遠しいこの頃、〇〇様にはお健やかにお過ごしのご様子、何よりと存じます
盛夏の候、一段とご健勝のご様子、心よりお慶び申し上げます。
暑さ厳しい折、皆様にはお変わりございませんか。
晩夏のみぎり、皆様にはお元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。
立夏とは名ばかりの、まだまだ厳しい暑さが続きます。
残暑も和らぎしのぎやすくなってまいりました。皆様お変わりございませんか。
実りの秋を迎え、ますますご活躍のご様子、お慶び申し上げます。
金木犀が香る季節、ますますご壮健でご活躍のこととお慶び申し上げます。
秋晴れのすがすがしい季節となりました。その後お変わりございませんでしょうか。
枯葉舞う季節となりました。お元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。
肌寒さが身にしみるこの頃、お風邪などめされていませんか。
師走を迎え、慌ただしい日々をお過ごしのことと存じます。
寒さ厳しき折、ご一同様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
3. 書いてみようお礼状!保育実習を振返り、感謝をこめて

執筆者:小野寺鐘子 保育士
保育士・幼稚園教諭が集まるスペース
