保育実習の基本~オリエンテーション編~気を付けたいポイントをチェック!
- 学びコラム
保育実習の前のオリエンテーション。初めて実習園に行くためとても緊張しますよね。オリエンテーションで大事なコトを聞き逃してしまったら実習で困ってしまいます。そんなことのないよう、オリエンテーションの時に気を付けたいポイントをご紹介します。
1.保育実習のオリエンテーションってなに?
2.オリエンテーションで気を付けたいポイント
3.オリエンテーションが終わったら実習の準備を始めよう
1. 保育実習のオリエンテーションってなに?
保育実習が決まったら、初めにオリエンテーションがありますね。「よくわからない」「どうすればいいんだろう…」と不安に思っていませんか?
オリエンテーションは、実際の保育実習が始まる前の説明会のようなもの。
実習に向けて、自分が不安に思うこと、聞いておきたいことはもちろん、実習園に迷惑をかけずに実りある実習にできるよういろいろなことを確認していきます。
実習が始まる前に、まずは、オリエンテーションで失敗しないようポイントをチェックしておきましょう!
1.オリエンテーションで気を付けたいポイント
服装は清潔感を意識して清楚に
スーツなどの清楚な服装で、革靴が無難。カジュアルすぎるサンダルなどの靴や、高いヒールの靴は避けましょう。
長い髪は束ね、控えめの落ち着いたカラーで。爪は短く整えましょう。清潔感が大切です。細かい決まりはなく、先生としてふさわしい身なりであれば大丈夫。自分なりに考えてみましょう。
明るい笑顔と謙虚な態度で
コートは玄関前で脱ぎましょう。また脱いだ靴はきちんと揃えて。部屋に入る時は「失礼します」と言ってから入り、椅子には「どうぞ」と声を掛けられてから座ります。
お辞儀は首だけ倒すのではなく腰からしっかりとしましょう。
相手の話にうなずくだけではなく「はい」と明るく返事をしましょう。
緊張していても自然にできるよう、普段から立ち振る舞いを意識しておくといいですよ。
確認事項を漏らさず聞こう
そして、自分が気になることをしっかりきいておきましょう。
「子どもとは、どのていど関わってよいですか?」
「手遊びをさせてもらえる機会はありますか?」
「〇歳児を担当したいのですが、可能でしょうか?」
3.オリエンテーションが終わったら実習の準備を始めよう
その他、オリエンテーションで言われたことをしっかり準備しておきましょう!
また、事前に実際の通勤時間に、自宅から園に行ってみることも大切です。電車の混み具合、乗り継ぎ時間などシュミレーションできて安心ですよ。
そしてなにより大切な準備は、体調管理!
実習は精神的にも体力的にもハードです。つい、いつもより無理をしてしまうこともあるかもせれません。実習前はゆっくりと過ごし、早寝早起きをして栄養をしっかりとって体調を整えておきましょう。
子どもたちに負けないくらい、元気いっぱいに実習にのぞみましょうね!
執筆者:小林愛子 保育士
積極的にうごいて納得の就活をしよう♪あなたの理想の保育園がみつかりますように!
